はんこの彫り方

印鑑13

はんこを作るには、盤面を彫っていく必要があり、これには機械彫りと手彫りがあります。

はんこの作り方については、完全機械彫り、機械彫りの後に手彫りで仕上げ、完全手彫りの3種類です。

はんこを作っていく課程は、まずは字入れといい、デザインをはんことなる素材に転写、次にデザインを元に荒削りします。

最後に仕上げとなり、荒削りで掘れない部分を掘る、線を美しく整えるなど行い、この行程は機械彫りでも、最後に手仕上げすることも多いです。

完全機械彫りを行うと、印鑑は綺麗に仕上がる傾向にあります。ただデザイン全体が画一的になってしまうことも多く、パソコンでデザインしフォントを使うと、偽造されるリスクも高まります。機械彫りの印鑑は、手彫りに比べると、値段が安いです。機械彫りした後に手仕上げする方法では、こちらもパソコンのフォントを使うと偽造のリスクは高まります。完全手彫りの印鑑は、荒削りから仕上げまで職人が手で彫って印鑑を作ります。熟練の技術によって美しい仕上げとなり、味のある印鑑です。ただ機械彫りと比べると値段は高くなります、

手彫りのはんこは値段が高いですが、味のあるはんことなり、熟練の技術で作られた印鑑を求める方も多いです。

また偽造されにくいということもあるので、実印用に求める方もいます。やはり実印や銀行印用に印鑑を作るときは、偽造のことを考えると、最後に手仕上げしている業者のものか、または最初から完全手彫りで作成している業者の印鑑を購入した方が良いでしょう。

詳細...印鑑・実印の通販 - 印鑑ダイレクト【公式サイト】 … http://www.inkan-direct.com/